更新まで1年の病院様
ご支援スケジュール
更新病院様であっても余裕をもった準備のためには、受審の1年前からお取り組みいただくことをおすすめいたします。
標準的スケジュールイメージ

ご支援概要

キックオフ
病院機能評価受審に向けた取り組みは、「全職員の参加」が必須となります。院長先生より受審の意義について全職員へ宣言していただくことで、全職員が一丸となって取り組む動機づけを行います。
併せて弊社より審査の流れ、旧Verとの違い、評価項目の体系などについて勉強会を開催し、よりスムーズな取り組みのスタートをご支援致します。
現状調査
現状調査は、以下3種の調査によって構成されています。丸3日程度かけてすべての項目、部署の課題を洗い出します。これらの調査により、現状の確認だけでなく、今後目指すべき基準を明確にし、院内での改善活動に繋げる土台づくりを行います。
- ヒアリング
- 病棟概要確認とケアプロセス(病棟)
- ラウンド(病棟以外)
訪問支援
現状調査で挙げられた課題や問題点に対して、改善活動の進捗確認および引き続き取り組みが必要な課題について、検証致します。
標準的な訪問頻度は月に1回ですが、病院様のご要望や進捗状況に合わせて、回数の増減は可能です。
模擬審査
審査当日を部分的に摸した形式で審査を行い、サーベイヤーの案内、質問への受け答え、貴院独自の取り組みや強みのプレゼンなど本審査と同様の緊張感をもって予行演習を行います。また、会場の設営、文書の設置、担当者への連絡など、運営についても予行演習を行うことで、よりスムーズな本審査の運営が可能となります。
最終支援
本審査の直前対策として、未解決の課題については、今後の改善の方向性の検討や改善に向けた取り組みについての支援を行います。また、本審査時に貴院独自の取り組みや強みについて明確にサーベイヤーへ伝えられるよう、職員の方々の意志統一を図ります。
ご支援風景





バックヤードサポート
- 訪問時だけでなく、改善活動の中で生じる不明点等のご質問にはメール及び電話、必要時はWeb会議にて常時サポート致します。
- 日本医療機能評価機構へ提出する資料等の確認・助言を行います。
- 審査にかかわる文書(規程・マニュアル・議事録など)について、必要時は確認・助言を行います。
- 文書作成に必要なひな形(サンプル)などは、訪問支援時に適宜ご提供致します。
※文書によっては提示のみに留める資料やご提供できない資料もございます。
更新まで半年の病院様
ご支援スケジュール
現状調査と模擬審査をメインに数回の訪問支援を組み合わせるパターンがお勧めです。
標準的スケジュールイメージ

ご支援概要
現状調査
現状調査は、以下3種の調査によって構成されています。丸3日程度かけてすべての項目、部署の課題を洗い出します。これらの調査により、現状の確認だけでなく、今後目指すべき基準を明確にし、院内での改善活動に繋げる土台づくりを行います。
- ヒアリング
- 病棟概要確認とケアプロセス(病棟)
- ラウンド(病棟以外)
訪問支援
現状調査で挙げられた課題や問題点に対して、改善活動の進捗確認および引き続き取り組みが必要な課題について、検証致します。
標準的な訪問頻度は月に1回ですが、病院様のご要望や進捗状況に合わせて、回数の増減は可能です。
模擬審査
審査当日を部分的に摸した形式で審査を行い、サーベイヤーの案内、質問への受け答え、貴院独自の取り組みや強みのプレゼンなど本審査と同様の緊張感をもって予行演習を行います。また、会場の設営、文書の設置、担当者への連絡など、運営についても予行演習を行うことで、よりスムーズな本審査の運営が可能となります。
最終支援
本審査の直前対策として、未解決の課題については、今後の改善の方向性の検討や改善に向けた取り組みについての支援を行います。また、本審査時に貴院独自の取り組みや強みについて明確にサーベイヤーへ伝えられるよう、職員の方々の意志統一を図ります。
バックヤードサポート
- 訪問時だけでなく、改善活動の中で生じる不明点等のご質問にはメール及び電話、必要時はWeb会議にて常時サポート致します。
- 日本医療機能評価機構へ提出する資料等の確認・助言を行います。
- 審査にかかわる文書(規程・マニュアル・議事録など)について、必要時は確認・助言を行います。
- 文書作成に必要なひな形(サンプル)などは、訪問支援時に適宜ご提供致します。
※文書によっては提示のみに留める資料やご提供できない資料もございます。
更新まで3か月の病院様
ご支援スケジュール
日程的には模擬審査を選択されることをお勧めいたします。
残された最終課題の洗い出しや審査に向けた緊張感を高めるためにご活用ください。
標準的スケジュールイメージ

ご支援概要
模擬審査
審査当日を部分的に摸した形式で審査を行い、サーベイヤーの案内、質問への受け答え、貴院独自の取り組みや強みのプレゼンなど本審査と同様の緊張感をもって予行演習を行います。また、会場の設営、文書の設置、担当者への連絡など、運営についても予行演習を行うことで、よりスムーズな本審査の運営が可能となります。
バックヤードサポート
- 訪問時だけでなく、改善活動の中で生じる不明点等のご質問にはメール及び電話、必要時はWeb会議にて常時サポート致します。
- 日本医療機能評価機構へ提出する資料等の確認・助言を行います。
- 審査にかかわる文書(規程・マニュアル・議事録など)について、必要時は確認・助言を行います。
- 文書作成に必要なひな形(サンプル)などは、訪問支援時に適宜ご提供致します。
※文書によっては提示のみに留める資料やご提供できない資料もございます。