ご支援体制と方法について
-
御社の支援体制を教えてください。
-
通常のご支援は原則2名体制で行います。模擬審査は3名以上となる場合もございます。
-
WEBでの支援は可能ですか?
-
通常のご支援と組み合わせてのご利用は可能です。WEB支援のみでは、状況が把握しきれない恐れがあるため、お受けしていません。
-
訪問と訪問の間のサポートはありますか?
-
はい、ございます。バックヤードサポートをご覧ください。
-
全国どこの病院でも対応は可能ですか?
-
はい、可能です。全国津々浦々の病院様をご支援させていただいております。
ご支援内容について
-
準備期間はどのくらい必要ですか?
-
新規の病院様ですと1年から1年半、更新の病院様でも余裕をもった準備を行っていただくため、1年間の準備期間を推奨しております。
-
模擬審査だけを依頼することは可能ですか?
-
はい、可能です。模擬審査だけでなく、現状調査のみなども可能です。ご予算と時期によってお勧めのプランを弊社からご提案することも可能です。
-
当院の状況に合わせた支援内容のカスタマイズは可能ですか?
-
はい、可能です。今までお受けした例といたしましては、以下のようなパターンがよくございます。
例1:ケアプロセスを全病棟×2回ずつ
例2:合同面接および事務面接 など
-
どういう体制で取り組んだらいいですか?
-
関係職種全てをメンバーとした機能評価委員会や機能評価に向けたワーキングチームの設置をお勧めしています。既存の委員会で同様の役割を担っても構いません。メンバー構成などはご相談ください。
-
マニュアル作成を依頼できますか?
-
大変申し訳ありませんが、マニュアルを一から作成することはお受けしていません。作成いただいたマニュアルの確認やアドバイスはご支援の中で随時行わせていただきます。
-
どこまでの支援をお願いしたらいいのか見当がつきません。
-
まずは現状を把握するために現状調査をお勧めしております。現状調査後に状況に合わせてその後のご支援内容や訪問支援の回数設定をすることも可能です。お気軽にご相談ください。
-
コンサルを入れるメリットは何ですか?
-
実際にご支援させていただいたお客様の声を下記に掲載いたします。
「通常業務を行いながら、各部署の進捗状況を俯瞰的に把握し、改善活動を進めていくことは非常に負荷がかかる。特定の個人にかかる負荷が無くなることで、業務と並行して改善活動を進めていくことが出来た。」
「院内の人間関係や上下関係とは関係のない第三者だからこそ、必要なことをしっかりと指摘してもらえるところが良い。」
「同規模・同機能の病院がどのように取り組んでいるのかについて、教えてもらえたことが参考になった。」
「当たり前に行っていることが実は他院にはなかなか無い優れた取り組みだと教えてもらい、職員のモチベーションアップに繋がった。」
-
受審後の質の改善の取り組みを維持するためにサポートしてもらえますか?
-
病院様のご要望に合わせた様々なご支援が可能です。内容はそれぞれ異なりますので、ご相談ください。お打ち合わせ後に貴院に最適なプランをご提案させていただきます。
コンサルティング費用について
-
コンサルティングにかかる費用を教えてください。
-
病院様のご希望されるご支援内容、ご支援期間、機能・規模によって変わりますので、お問合せいただければお見積書を作成いたします。強引な営業などは一切行っていませんので、お気軽にお問合せください。
その他
以下のお問い合わせフォームより、お問い合せ下さい。